top of page
検索
レクルン
2018年10月18日
【コラム】「仕掛け絵本はいつから読む?おすすめもご紹介!」をファンファン福岡に寄稿しました
お母さま方からよくいただく“絵本の読み聞かせについての質問”をご紹介しています。 今回は仕掛け絵本について。 おもちゃと違って絵本には動きが少ないため、なかなか興味を示さない子どももいますね。 そんなときに、“変わり種”として「しかけ絵本」を見せてあげるのはいいと思います。...
0件のコメント
レクルン
2018年8月27日
【コラム】「読み聞かせの絵本を選ぶ4つのポイント」をファンファン福岡に寄稿しました
レクルンでは、教室のレッスンやブックレクというイベントで、絵本の読み聞かせを行っています。 書店に行けば「0歳の絵本」という言葉に出会うほど、絵本は子育ての早い段階から登場するものになってきています。 教室でも 「たくさんある絵本の中から子どもに合う絵本を見つけるのは難しい」...
0件のコメント
レクルン
2018年6月6日
【コラム】「子どものやり抜く力を伸ばす「ほめる」子育て そのステップとは」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは。レクルンです。 新年度がスタートして2か月余り。 環境に慣れようと頑張っているのは大人だけではありません。 入園・入学後の子どもたちもきっと同じ。 子どもなりのその頑張りを焦らず受け止め、頑張っているその姿をほめてあげましょう。...
0件のコメント
平田大樹
2018年5月30日
【コラム】「「ごめんなさい」が言えない子を素直に言えるようにするには?②」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは。レクルンです。 (「ごめんなさい」が言えない子を素直に言えるようにするには?①) 幼児教育のレクルン前回に引き続き、子どもに謝ることの大切さを教え、どうすれば上手に「ごめんなさい」が伝えられる子になるかを考えます。 前回は、 1.親もきちんと謝っていますか?...
0件のコメント
平田大樹
2018年5月24日
【コラム】「「ごめんなさい」が言えない子を素直に言えるようにするには?①」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちはレクルンです。 1~2歳の頃は 「ありがとう、は?」 「ごめんなさい、しようね」 と言うと、可愛らしくペコッとしていたのに、この頃は――。 子ども同士のつながりが広がってくるにつれて、逆にわが子の相手を思いやる言葉が減ってきているようで心配、という方は少なくありま...
0件のコメント
平田大樹
2018年5月16日
【コラム】「日常で「算数のセンス」を育てよう【5~6歳編】」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 子どもの「算数のセンス」の育て方。 3回目は5~6歳の頃の働きかけについてです。 5~6歳になると、簡単な“たし算”や“ひき算”が理解できるようになります。 数字も3ケタ以上読める子もいます。 そこで今回は、 「計算につながる力を伸ばす」...
0件のコメント
平田大樹
2018年5月10日
【コラム】「日常で「算数のセンス」を育てよう【3~4歳編】レクルン」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 前回に続き、子どもの「算数のセンス」を育てるにはというお話をさせていただいと思います。今回は、3~4歳頃の働きかけについて考えます。 この頃のポイントは、数・量・大きさなどの算数の世界を体感することです。...
0件のコメント
平田大樹
2018年5月1日
【コラム】「日常で「算数のセンス」を育てよう【1~2歳編】レクルン」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 教室のお母さま方に「子どもに教えにくいと感じる分野は?」とお尋ねすると、「理数系は苦手です」という答えが多いように感じます。 そこで今回は子どもの「算数のセンス」の育て方についてお話をさせていただきます。 カギは、日常にあります。...
0件のコメント
平田大樹
2018年4月18日
【コラム】「幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力②」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちはレクルンです! 前回から「コミュニケーション力」についてお話をしています。 (→幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力②) ・話す力 ・聞く力 ・考える力 ・想像する力 ・楽しむ力 のうち、今回は後半の2つについてです。...
0件のコメント
平田大樹
2018年4月9日
【コラム】「幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力①」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 親が子に望むことは様々ありますが、「子どもに身につけさせたい力は?」という問いに対して最も多いのが「コミュニケーション力」という答えです。 幼稚園や保育園、学校、そして社会と、私たちは人の中で生活をしていく時間が圧倒的に長いわけですから、その中で...
0件のコメント
平田大樹
2018年3月10日
【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?③〜怒鳴らない〜」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 先月から、こどもコンサルタント・原坂一郎さんの挙げる「子どもの叱り方 3つのポイント」をご紹介しながらお話をしています。 「名前の連呼で叱らない」「疑問文で叱らない」に続く、3つ目のポイントは、最もシンプルで最も難しいものだと思います。...
0件のコメント
平田大樹
2018年2月21日
【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?②〜疑問文で叱らない〜」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 前回同様、こどもコンサルタント・原坂一郎さんの挙げる「子どもの叱り方 3つのポイント」について考えます。 今回は2つ目のポイントです。 ポイント②・疑問文で叱らない 私たちが子どもを叱るとき、実は疑問形で声をかけていることが多いのです。...
0件のコメント
平田大樹
2018年2月15日
【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 教室でお会いするお母さま方から様々な質問をいただきますが、やはり「しつけ」に関しては難しいと感じておられる方が多いようです。 そして、「しつけ」と切っても切れないのが「叱る」という行為。子どもを叱って楽しい親はいませんし、子ども本人も叱られたくは...
0件のコメント
平田大樹
2018年2月6日
【コラム】「子どもの睡眠不足は発達に悪影響?心身を育む睡眠の大切さ」をファンファン福岡に寄稿しました
布団から出るのが辛い日々が続きます。 「寝る子は育つ」とは誰もが知っている言葉ですが、街もメディアも深夜営業の現代では大人も子どもも、つい遅い時間まで起きていることが多くなりがちです。 最近では「睡眠負債」という言葉も聞かれるようになりました。...
0件のコメント
平田大樹
2017年6月21日
【ファンファン福岡】「お家でできる!子どもがワクワクする科学実験!!」のコラムを寄稿しました
こんにちは。 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 西日本新聞社様が運営する「ファンファン福岡」にコラムを寄稿させていただきました。 今回は「GWに間に合う!長時間移動中に子どもを飽きさせないための3つの提案」をご紹介します! コラムはこちら↓...
0件のコメント
平田大樹
2017年6月6日
【レクルンTIMES vol.18】歯ブラシ嫌いは痛いから?! ぐにゃっと曲がる不思議な歯ブラシをご紹介!
こんにちは! 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 レクルンTIMES2017年6月号を配信しました! 詳しくはこちらをご覧下さい! ↓ http://ur2.link/DXgq 今月の内容は 1.歯や歯ぐきにやさしく、子どもを危険からまもる「曲がる歯ブラシ」...
0件のコメント
平田大樹
2017年5月2日
【ファンファン福岡】「GWに間に合う!長時間移動中に子どもを飽きさせないための3つの提案」のコラムを寄稿しました
こんにちは。 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 西日本新聞社様が運営する「ファンファン福岡」にコラムを寄稿させていただきました。 今回は「GWに間に合う!長時間移動中に子どもを飽きさせないための3つの提案」をご紹介します! コラムはこちら↓...
0件のコメント
平田大樹
2017年3月24日
【ファンファン福岡】「イヤイヤ期は1歳から始まる?!イライラしないために知っておきたい年齢別対処法」のコラムを寄稿しました
こんにちは。 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 西日本新聞社様が運営する「ファンファン福岡」にコラムを寄稿させていただきました。 今回は「子どもをぐずらせない!「先に伝える」コミュニケーション力」をご紹介します! コラムはこちら↓...
0件のコメント
平田大樹
2017年2月16日
【ファンファン福岡】「イヤイヤ期は1歳から始まる?!イライラしないために知っておきたい年齢別対処法」のコラムを寄稿しました
こんにちは。 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 西日本新聞社様が運営する「ファンファン福岡」にコラムを寄稿させていただきました。 今回は「イヤイヤ期は1歳から始まる?!イライラしないために知っておきたい年齢別対処法」をご紹介します! コラムはこちら↓...
0件のコメント
平田大樹
2017年1月27日
【ファンファン福岡】「ガミガミ言わずに子どもが変わる “できほめ”4ステップのススメ」のコラムを寄稿しました
こんにちは。 福岡天神の幼児教室レクルンの平田です。 西日本新聞社様が運営する「ファンファン福岡」にコラムを寄稿させていただきました。 今回は「ガミガミ言わずに子どもが変わる “できほめ”4ステップのススメ」をご紹介します! コラムはこちら↓...
0件のコメント
bottom of page