top of page
検索
レクルン
2024年3月21日
【レクルンTIMES 】素直な子ってどんな子?
こんにちは!レクルンです。「素直でいい子」という表現を耳にすることがあります。一見、何にでも「うん」と言ってしまう子をイメージしてしまいますが、素直さと従順さは違います。例えば、トップアスリートに代表されるような、何かをやり抜く人、実力を伸ばし続けられる人の特長の1つが素直...
0件のコメント
レクルン
2024年2月20日
【レクルンTIMES 】よりよい人間関係を広げるおしゃべりのポイント
こんにちは!レクルンです。コロナも昨年一応の落ち着きを見せ、以前のように対面での交流が戻ってきています。やはり、顔を合わせてのコミュニケーションはいいなと思う反面、「人との自然な交流がない環境でママになった」方も多く、親という立場での人間関係づくりに不安を感じる場合もあるの...
0件のコメント
レクルン
2024年1月24日
【レクルンTIMES 】捨ててしまうその前に!段ボールおもちゃ
こんにちは!レクルンです。昨年末に家のものの買い替えをした、という方も多いと思います。コロナ禍で以前にも増してネットでの買い物をするようになった結果、空き箱や段ボールの処理も増えましたね。その段ボールに、ゴミになる前にもうひと頑張りしてもらい、お手軽おもちゃを作ってみるのは...
0件のコメント
レクルン
2023年12月25日
【レクルンTIMES 】誤解しがちな子どもの言葉3選
こんにちは!レクルンです。クリスマスに年末年始と、人に会う機会が多くなりますね。 積極的に話す子も多いかと思いますが、まだ語彙が少ないので大人が意味をつかむまでに時間がかかったり、逆にあまりにもストレートな表現でドキッとする、ということも。子どもの言葉を大人の感覚でとらえて...
0件のコメント
レクルン
2023年9月21日
【レクルンTIMES 】ポジティブワードで学びの意欲を育てよう
こんにちは!レクルンです。子どもの好奇心は学びのスタートでもあります。「これは何?」「なんで?」と言葉にするようにもなりますね。 そんなときに大人もその気持ちを共有し、知りたい・やってみたいという意欲を後押ししてあげたいものです。普段の口癖や、ちょっとした一言が子どもの積極...
0件のコメント
レクルン
2023年8月25日
【レクルンTIMES 】手作りおもちゃで水遊び!
こんにちは!レクルンです。まだまだ暑い日が続きます。日中は外遊びもはばかられますが、ちょっとした水遊びができれば気持ちも涼しくなれそうです。 お家にあるもので簡単にできる水遊びをご紹介します。 小さいころの水遊びは実は「水は入れものによって形が変わる」「浮かぶ・沈む」といっ...
0件のコメント
レクルン
2023年7月20日
【レクルンTIMES 】いったんキャッチ!で子どもに安心と満足を
こんにちは!レクルンです。子どもの成長は本当に早く、自分の意思を獲得してからは特に自己主張がはっきりしてきますよね。ただ、その主張にはTPOが考慮されることはまったくなく…(笑)。そうすると大人としてはつい「待って」「あとで」「ダメよ」という言葉が先行しがち。そこで今回は最...
0件のコメント
レクルン
2023年6月15日
【レクルンTIMES 】フィンガーペイントで思い切りお絵描き!
こんにちは!レクルンです。例年より早い梅雨入りが発表されました。今年の夏は雨と長いお付き合いになるのでしょうか。外で遊べない日が増え、どこか鬱々としがちなこの時期。たまにはお家でぱあっと遊んでみよう!ということで、今回は指でのお絵かき「フィンガーペイント」のご紹介です。専用...
0件のコメント
レクルン
2023年5月19日
【レクルンTIMES 】子育て五月病にならないために
こんにちは!レクルンです。過ごしやすい季節になりましたが、反面、心身の疲れが出やすい時期でもあります。特に4月に子どもや親自身の環境が変わったりして神経を使う日々が続き、ふっと緊張がゆるむ(もしくは途切れる)と自分でも気づかなかった不調が顔をのぞかせる――ということも。子育...
0件のコメント
レクルン
2023年4月20日
【レクルンTIMES 】子育て 少し“減らして”みませんか?
こんにちは!レクルンです。子どもが小さいうちは親のサポートが必要。ただ、そのサポートは成長に伴って変わっていくのが理想です。教室では「子どもの年齢と、親が手をかけてあげる量が反比例するといいですね」とよくお話をします。何かを減らすことは案外難しいもの。ですが、少し見直してみ...
0件のコメント
レクルン
2023年3月17日
【レクルンTIMES 】親の口癖で子どもの気持ちと行動が変わる
こんにちは!レクルンです。誰しも口癖というものはもっているかと思います。そのほとんどが無意識で、子どもが真似するのを聞いて気づく、なんてことも。同じ事柄でもプラスな言い方をするかマイナスな響きをもった言葉かで相手に与える影響も変わりますね。子育てにおいても、親の口癖が少し変...
0件のコメント
レクルン
2023年2月22日
【レクルンTIMES 】子どもの創造力を刺激する環境づくりとは
こんにちは!レクルンです。先月は雪が積もった福岡。帰り道のあちこちにいろんな雪だるまを見つけて、微笑ましく思いました。寒くても、つい、作りたくなりますよね(笑)。「想像力」と並んで語られることの多い「創造力」。子どもの頃は、文字通り何かをつくることで培われていきます。思いつ...
0件のコメント
レクルン
2023年1月19日
【レクルンTIMES 】なぜ子どもは「よく覚える」のか
明けましておめでとうございます!レクルンです。今年もよろしくお願い致します。 最近「学び直し」という言葉を耳にするようになりました。通信教育で新たなスキルを身につけることも可能な現代。改めて何かを学ぶと「記憶力が落ちたなあ」と感じることもあるかもしれません。大人に比べ、子ど...
0件のコメント
レクルン
2022年12月17日
【レクルンTIMES 】挨拶で育てたいコミュニケーション力
こんにちは!レクルンです。 今年もあとわずか。いまだコロナを警戒しながらではありますが、年末年始はご実家で、という方も多いのではないかと思います。子どもにとっては久しぶりの方や初めましての方にたくさんお会いする機会。相手はグイグイと声をかけてきてくれるけど、本人は困惑…とい...
0件のコメント
レクルン
2022年11月17日
【レクルンTIMES 】やる気も引き出す?オノマトペの効果
こんにちは!レクルンです。 「ワンワン」「ガチャン」「ふんわり」――声や音、様子を表すこれらを「オノマトペ」といいます。例えば笑う様子に「ニコニコ」「くすくす」「ニヤリ」などいくつも表現があるように、日本語はオノマトペが豊富で、円滑なコミュニケーションの助けとなっているとも...
0件のコメント
レクルン
2022年10月19日
【レクルンTIMES 】ペットボトルで遊ぼう!
こんにちは!レクルンです。 スポーツの秋。涼しくなってきて、体を動かしてみるのも楽しいですね。 3歳頃までに基礎的な体の動きを身につけておくことも大切です。本格的な運動というスタイルはまだ難しいので、やはり遊びの中で経験するのが一番。「手や腕などの力を上手に使う」「体のバラ...
0件のコメント
レクルン
2022年9月17日
【レクルンTIMES 】イヤイヤにイライラしないための対処法
こんにちは!レクルンです。 2歳近くになり、ついに子どもが「イヤ」と言い始めた――するのもイヤ。しないのもイヤ。どっちなの?!と親は困ってしまいます。いわゆるイヤイヤ期は親にとってはイライラ期でもありますが、実は突然始まるのではなく、形を変えつつ1歳から3歳頃まで続くものな...
0件のコメント
レクルン
2022年8月26日
【レクルンTIMES 】子どもの心に残る「潜在的カリキュラム」とは?
こんにちは!レクルンです。 各ご家庭ごとに子育ての指針があり、それに沿って、関わり方や言葉かけといったしつけの形があることでしょう。教育学では大人が意図的に子どもに教えようとするものを「顕在的カリキュラム」と呼び、反対に親が自然に行っている振る舞いや言葉遣いなどを「潜在的カ...
0件のコメント
レクルン
2022年7月26日
【レクルンTIMES 】背すじが伸びると能力も伸びる?
こんにちは!レクルンです。 皆さんは「自分は姿勢がいい」と思いますか?子どもの頃から「姿勢を正しく!」と言われた記憶はだれしもあると思いますが、それがなぜなのかはあまり教えてもらっていない気がしますね。実は、姿勢よくいることは、ものを正しく見ることにつながり、それが学習や運...
0件のコメント
レクルン
2022年6月16日
【レクルンTIMES 】環境が習慣をつくる「割れ窓理論」とは
こんにちは!レクルンです。 「割れ窓理論」と呼ばれる心理学理論があります。もともとは小さな違反を見逃さずにいることで大きな犯罪に繋がらないようにする、という犯罪防止の目的に用いられていましたが、ビジネスや教育の場面でも活用されています。...
0件のコメント
bottom of page