top of page
検索


【コラム】「幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力②」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちはレクルンです! 前回から「コミュニケーション力」についてお話をしています。 (→幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力②) ・話す力 ・聞く力 ・考える力 ・想像する力 ・楽しむ力 のうち、今回は後半の2つについてです。...
平田大樹
2018年4月18日
0件のコメント


【コラム】「幼児期から身につけておきたいコミュニケーション力①」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 親が子に望むことは様々ありますが、「子どもに身につけさせたい力は?」という問いに対して最も多いのが「コミュニケーション力」という答えです。 幼稚園や保育園、学校、そして社会と、私たちは人の中で生活をしていく時間が圧倒的に長いわけですから、その中で...
平田大樹
2018年4月9日
0件のコメント


【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?③〜怒鳴らない〜」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 先月から、こどもコンサルタント・原坂一郎さんの挙げる「子どもの叱り方 3つのポイント」をご紹介しながらお話をしています。 「名前の連呼で叱らない」「疑問文で叱らない」に続く、3つ目のポイントは、最もシンプルで最も難しいものだと思います。...
平田大樹
2018年3月10日
0件のコメント


【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?②〜疑問文で叱らない〜」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 前回同様、こどもコンサルタント・原坂一郎さんの挙げる「子どもの叱り方 3つのポイント」について考えます。 今回は2つ目のポイントです。 ポイント②・疑問文で叱らない 私たちが子どもを叱るとき、実は疑問形で声をかけていることが多いのです。...
平田大樹
2018年2月21日
0件のコメント


【コラム】「子どもの叱り方の3つのポイントとは?」をファンファン福岡に寄稿しました
こんにちは!レクルンです。 教室でお会いするお母さま方から様々な質問をいただきますが、やはり「しつけ」に関しては難しいと感じておられる方が多いようです。 そして、「しつけ」と切っても切れないのが「叱る」という行為。子どもを叱って楽しい親はいませんし、子ども本人も叱られたくは...
平田大樹
2018年2月15日
0件のコメント
bottom of page